カーリングって、こんな競技
怪鳥版、カーリング競技の説明です。オリンピック観戦のおともにどうぞ。
カーリングってこんな競技

このため、氷上のチェスとも言われます。ストーンをはじき出すこともありますので、氷上のビリヤードという言われ方も時々しますね。でも、見た目よりは激しいスポーツです。
余談ですが・・・
怪鳥が最初にこの競技を目の当たりにしたのが、長野オリンピックでした。当時は病気休養中だったのですが、室内競技だし、元もと楽しそうなことはわかっていたので、カーリングなら観戦できるかな、と思ってチケットを買い軽井沢に出かけました。この時には、まさか自分がこの競技のプレイヤーになって、小さいながらも自分たちのチームが大会を開催するような身分になるとは思いませんでした。そのくらい、楽しくて、奥深い競技です。
まぁ最初はとても不思議な競技に見えましたね。その辺がご説明できると良いのですが。
オリンピック・パラリンピック
オリンピックにおけるカーリングは、1998年の長野オリンピックから正式競技となりました。男子・女子それぞれの競技が行われます。パラリンピックにおける車椅子カーリングは、2006年のトリノパラリンピックから正式競技となりました。ちなみに車椅子カーリングは、男女ともが必ずプレイヤーに入る、男女混合チームにて行われます。
チームと投球数の話
カーリングの試合は1チーム4名で行われます。チームは4名で構成されますが、リザーブ(補欠)1名の登録が認められていて、選手の体調などにより途中で交代することがあります。ストーンは1人が2回ずつ、合計で8回投げます。相手とは交互に投げるので、両チーム合計16投終わったところで、得点の確認となります。(詳しい試合進行はこちら)
これが1エンドといいます。野球の1回と似ていますが、表と裏はありません。これをオリンピックでは10回(10エンド)繰り返して、総得点を競います。
なお、パラリンピックの車椅子カーリングは、8エンドゲームで行われます。
得点の話

ターンとカールの話
ストーンを投げるときには、ターン(回転)を意図的にかけます。これによって、ストーンはカールがかかって曲がりながら移動します。ここからカーリングと名付けられたそうです。ちなみにターンをかけないと、ストーンがどっちに曲がるかわからないので、コントロールできなくなるのです。このため、右回転(インターン・右利きの場合)か、左回転(アウトターン・右利きの場合)をかけて、ストーンをコントロールします。ハウスの中に置いたりするストーンの場合はしっかり曲がりますが、相手のストーンに当てて出してしまうようなウエイト(スピード)のストーンは、あまり曲がりません。
投球のときに、ストーンのハンドルを回しながら手放すことで、ターンをかけます。
スイープ(掃くこと)の話

スイープにはおもに二つの意味があります。ひとつはストーンのウェイト(スピード・勢い)をコントロールすることです。スイープをすると、ストーンの止まる場所をより奧まで持っていくことができます。投げる人のウエイト(勢い)がもちろん大事なのですが、これをスイープすることで、微調整していくのです。


ちなみに、このスイープをする動作は見た目以上にとてもハードです。スイープをする人は、だいたいみんな半袖になります。 パラリンピックの車椅子カーリングでは、このスイープがなくなります。スイープによる調整ができないため、非常にシビアな投球が要求され、より高度な技術が必要になります。